京都市伝説

【祠(ほこら)って何のためにあるの?】神社でもお寺でもない祠の謎に迫る【京都市伝説】

京都の至るところで見かける祠(ほこら)。祠は何を祀っているのか?神社とお寺との関係性や違いは何なのかの謎に迫る。

祠って何のためにあるの?

千年の都、京都。多くの重要文化財や世界遺産の神社仏閣が魅力の日本有数の人気観光地ですが、京都には、町の至る所に祠(ほこら)があるのをご存じですか?

今回は、ふとした好奇心から、神社、お寺と何が違うのか?祠にはなんの役割があるのかを調べてみました。

[目次]

1.祠はなんのためにある?
2.神社と祠の違いとは?
3.更なる謎「卍」とは!?

京都祇園[紅柘榴]一日一組限定の誕生日祝い専用の魔法レストラン。誕生日お祝い、結婚記念日祝い、観光、デート、プロポーズディナーに最適10

祠はなんのためにある?

祠について調べてみると

祠とは「神様を祀る小さな社の事で、神宝を納める倉を意味する神庫(ほくら)が訛ったもの」とされています。

神様を祀っているという事は、お寺ではなく神社系の建築という事。

神道には、八百万(やおよろず)=全てのものに神様が宿るという考え方がある為、祠にはその土地を守る役割もあるようです。

神社と祠の違いとは?

祠が神様を祀るという事は分かったけれど、そしたら「ミニ神社」とか「小神社」でもいいのではないか?わざわざ祠と名付けるくらいだから、神社との違いがあるはずと思い、祠と神社の違いを調べてみると、面白い答えが出てきました。

祠と神社の違いは

祠は「神様は遠くにあり、そこへ繋がる場所」

神社は「神様を祀っている社」

と出てきました。なるほど!祠自体に神様がいるわけではなく、遠く離れた神社の神様を祀っているので直接その神社に行かなくても祠で繋がれる場所という事だったようです。

確かに昔は車もないし、毎日遠く離れた神社に参拝する事は難しいですよね!

感覚的には直接の会話が神社で、ZOOMのやり取りが祠と言ったところでしょうか。

↑京都の超人気謎解きゲームに行ってみた↑

京都祇園[紅柘榴]マジックバー_手品_マジシャン_エンタメ_bar_バー01

更なる謎「卍」とは!?

京都のウワサ話の真実。京都人は腹黒い?上がる、下がるの謎の道案内とは?京都人は観光の舞妓さんと本物を見分けられる?

今回は、祠の謎について解説させて頂きました。しかし京都の祠を撮影していて更なる疑問が湧きました。

「卍」ってなんだろう?なぜか京都の祠には皆「卍」マークが入っていて、どういう意味なのか気になったので、次回の記事は「卍」の謎に迫っていきたいと思います。

卍の本当の意味とは?歴史と祠に刻まれた由来。ナチ〇ドイツの逆卍にはどういった意味があるのかを紹介

↑卍(まんじ)に隠された意味に迫る↑

他にも、京都旅行がもっとたのしくなるオススメ穴場スポットや京都グルメ等を紹介していますので他の記事も合わせて読んで見て下さいね!

[合わせて読みたい京都市伝説シリーズ]

↑清水の舞台客席から高すぎて何も見えない謎に迫る↑

日本屈指の人気観光地、京都。 その中でも外国人観光客No.1人気スポットと言えばここ「伏見稲荷大社」。千本鳥居が有名で鳥居の朱色と山の自然が美しいけれど、ずーっと鳥居と急な階段が続くため、山頂までたどり着く人は少なく、途中で下山される方も多いのです。 今回は、そんな伏見稲荷大社の山頂には何があるのか?その真相を皆様にお伝えいたします。

↑ガチ登山!伏見稲荷大社の山頂には何がある!?↑

京都 観光 怖い話 都市伝説 ホラー 呪い 貴船神社 丑の刻参り

↑本当は怖い貴船神社[呪い発祥の地]↑